2024年11月13日の投資記録をここに残します。
目次
先日のアメリカの様子
3大指数+1小指数
国債金利の上昇により、またも株価は下落しました。特に、金利に敏感なラッセル2000はより大きく下落、キャッシュが多いビックテック中心のナスダックは他の指数よりも低くく下落しました。
ダウは0.89%下落、S&P500は0.28%下落、ナスダックは0.083%下落、ラッセル2000は1.74%下落でした。
ヒートマップ
S&P500
TSLAは上昇に対する調整で、
他のM7銘柄は緑ですね。
本日の投資様子
投資信託とETFの全体に対して言及します。
また、動きがある銘柄中心に説明します。
米国株式
保有銘柄の状況
上昇した銘柄はBTIで、
下落した銘柄はBWLP、HAFN、RYLD、SGA、SOXLでした。。。。。😭😭😭
投資状況
米国株式の評価額は15,921,111円で、評価損益は9,373,448円、評価損益率は143.16%です。
トルコリラ建MMF
トルコリラ建MMFの評価額は6,787,668円で、評価損益は-419,547円です。
- 実投資金:6,730,354円
- 実評価損益:57,314円
- 実評価損益率:0.85%
- 基準為替:4.5065円/トルコリラ
- 年率換算利回り:41.112%
投資信託
投資状況
投資信託の評価額2,039,619円で、評価損益は514,579円、評価損益率は33.74%です。
※投資資金
- つみたてNISA枠用:75,000円
- 円建:27,953円
- ドル建:127.65ドル
※投資方針(米国株、投資信託)
資産合計
投資資産の合計は18,694,357円で、平均損益は9,888,027円、損益率は112.28%です。
みるみる下落してますね。トランプラリーはどこ?
今更ですが、時間外取引を行うために、マネックス証券の口座を開きました。
今日からアメリカ株口座への連帯ができ、取引が可能になりました。
アフターで行うと安心感が出ることでしたので、今後はマネックス証券を利用して、米国株の取引きを行うかなと思いますが、SBIに慣れたのか不便ですね。特に、入金が米国株口座へ反映されるのが17時まででしたので、結構制限はあるかなと思いました。