FIREは無理でも "FI"はしないと

投資を始めました。その結果を残して行きたいと思います。

2024年12月31日の投資記録

2024年12月31日の投資記録をここに残します。

 

目次

 


 

1年間のアメリカの様子

3大指数+1小指数

1年間、アメリカ株はかなり上昇しました。

ダウは12.88%、S&P500は24.54%、ナスダックは31.97%、ラッセルは10.68%上昇してますね。

ナスダック>S&P500>ダウ>ラッセルの順で、ビックテックが上昇を主導してますね。

 

ヒートマップ

S&P500

今年は、なによりもAIブームにより半導体、特にAI関連の半導体が躍進しました。
NVDAとAVGOが100%以上の成長をしました。

ETF

ETFを見るとSOXXは13%も上昇しましたが、SOXLは-11%、SOXSは-62.5%で悲惨な状況ですね。

仮想通貨関連のETFのみ100%以上上昇してますね。

 

1年間の投資様子

投資信託ETFの全体に対して言及します。
また、動きがある銘柄中心に説明します。

1年間、約500万円上昇しました。

SOXLを売る時に売らなかったことが最大のミスでした。

 

米国成長株

1年前よりも下がってますね。
大部分がSOXLですので、しょうがないですね。

 

米国高配当株&TRY-MMF

去年の中盤までは高配当株として、JEPIを考えてましたが、今年からはNISA口座を利用して、高配当銘柄はNISA口座の成長枠、毎月分配型銘柄は特定口座で購入しました。
高配当銘柄としては、タバコ企業のBTI、海運企業のBWLPとHAFN、TRMD、コミュニケーション企業(ラジオ)のSGA、ドラックストアチェインのWBAを購入しました。
一方、毎月分配型銘柄として、RYLDとTRY-MMFを購入しました。

 

配当金

毎月頂く配当金はTRY-MMFからの配当金又は分配金を売却し始めて10月からは急に上昇しまして、毎月17~18万円は貰うようになりました。

 

配当金生活進捗状況

今現在の毎月貰う予定の平均配当金は174,761円です。

第1次目標の生活費250,000万円までは、75,239円残ってます。為替と利回りで大きく変わるかもしれませんが、生活費の25万円までは一応高配当株、特に海運銘柄メインで購入を行う予定です。

海運銘柄だけ考えると約340万円ぐらい必要になりますが、NISA成長枠240万円分を埋めるとすると今年埋められなかった成長枠の100万円分が惜しいですね。
一応、特定口座で120万円を埋めて、来年のNISA口座に乗り換えすればと思います。

海運銘柄をメインにする理由は、年配当利回りが高いことと、選んだ銘柄の本社がシンガポールとイギリスで、配当金に対する税金がないことです。BTIのようにADR銘柄ではないため、外国手数料も掛からないので、NISA口座で購入すると配当金そのまま受けることができます。
一応、本社がイギリスのBTIは配当金に対する税金はないものの、ADR銘柄ですので配当金を貰う時に0.01ドル/株の外国手数料が発生します。

25万円を達成したらそのあとは、配当利回りは低いものの安定的なBTI、RYLD、JEPQなどを購入する予定です。

※1年平均配当利回り(税引後)
BTI:8.07%, BWLP:27.56%, HAFN:25.21%, TRMD:30.79%, SGA:13.1%,
WBA:9.72%, JEPQ:6.74%, RYLD:8.64%, QYLD:8.93%

 

投資信託

投資信託は、途中レバナスと3倍ブルを売って、S&P500とFANG+の二つに絞りました。
NISA口座の積立枠で運用するためです。

途中、Monex証券を開きましたが、DocomoのDポイントで投資信託を購入することが出来ますので、Monex証券の特定口座で投資信託を購入するかもしれないです。買って、直ぐ売れば、Dポイントを現金化できますので、少ない金額ですが、米国株の購入資金に使えるかもしれないです。

 

年金生活備え進捗状況

2024年は3年分(40万円×3)の120万円を埋めましたので、2033年2036年の4年分は確報しました。

2025年も一応120万円/年埋める予定で、S&P500で40万円/年、FANG+で80万円/年埋める予定です。去年からS&P500からFANG+に錘を若干移しました。

 

 

2024年は、SOXLを売るべき時期を逃したことで、計画が大幅ずれましたが、

2025年は、目標達成のために売り時期を逃さないようにしたいですね。

 

 

来年もよろしくお願いいたします。